MacでNVIDIA CUDAの勉強に使えそうなPCを集めてみた。
今のMacはintelのグラフィクスや次回作はAMDになっえしまうので、CUDAが使えなくなってしまう。
中古で、売られているMac Bookのなかから、CUDAの勉強したい人のために、調べてみました。
ちなみに私は型番がA1370 っていうMac Book Air を中古で3万くらいで買いました。
思えば、3年ほど前に、医療用CTの画像再構成というソフトウェアや超音波診断装置のソフトウェア作成の仕事に就いたときに、日必死で覚えようと家で勉強するために環境を手軽にスタイリッシュに整えようとMacでNVIDIA CUDAが使えそうなものはないか探したのが始まりでした。
次いでに私がとちくるって買ったCT、MRI、超音波診断装置の本もリンクしてみました。
iMac (21.5-inch, Late 2009)
NVIDIA GeForce 9400M グラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAMメインメモリと共有
iMac (21.5-inch, Late 2012)
2.7GHz NVIDIA GeForce GT 640Mグラフィックプロセッサ
(512MB GDDR5メモリ 2.9GHz NVIDIA GeForce GT 640Mグラフィックプロセッサ(512MB GDDR5メモリ )
iMac (21.5-inch, Late 2013)
NVIDIA GeForce GT 750Mグラフィックプロセッサ(1GB GDDR5メモリ搭載 )
iMac (27-inch, Late 2012)
2.9GHz NVIDIA GeForce GTX 660Mグラフィックプロセッサ(512MB GDDR5メモリ)
3.2GHz NVIDIA GeForce GTX 675MXグラフィックプロセッサ(1GB GDDR5メモリ)
オプション:NVIDIA GeForce GTX 680MX(2GB GDDR5メモリ)に変更可能
iMac (27-inch, Late 2013)
3.2GHz NVIDIA GeForce GT 755Mグラフィックプロセッサ(1GB GDDR5メモリ搭載)
3.4GHz NVIDIA GeForce GTX 775Mグラフィックプロセッサ(2GB GDDR5メモリ搭載)
オプション:NVIDIA GeForce GTX 780M(4GB GDDR5メモリ搭載)に変更可能
iMac (Early 2009)
2.66GHzプロセッサ搭載20インチ、24インチモデル
NVIDIA GeForce 9400M、256MB DDR3 SDRAMメモリ搭載(メインメモリと共有)
iMac (Early 2009)
2.93GHzプロセッサ搭載24インチモデル:以下のいずれか
NVIDIA GeForce GT 120 グラフィックプロセッサ(256MB GDDR3メモリ搭載 )
NVIDIA GeForce GT 130 グラフィックプロセッサ(512MB GDDR3メモリ搭載 )
iMac (Early 2009)
3.06GHzプロセッサ搭載24インチモデル:以下のいずれか
NVIDIA GeForce GT 130 グラフィックプロセッサ(512MB GDDR3メモリ搭載 )
Mac mini (Mid 2010)
NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAMメモリ搭載(メインメモリと共有)
Mac mini Server (Mid 2010)
NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAMメモリ搭載(メインメモリと共有)
Mac Pro (Early 2009)
NVIDIA GeForce GT 120、512MB GDDR3
MacBook (13-inch, Late 2009)
NVIDIA GeForce 9400M グラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM(メインメモリと共有)
MacBook (13-inch, Mid 2010)
NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM(メインメモリと共有)
MacBook Air (11-inch, Late 2010)
NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM(メインメモリと共有)
MacBook Air (13-inch, Late 2010)
NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM(メインメモリと共有)
MacBook Air (Mid 2009)
NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAMメモリ(メインメモリと共有)
MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)
NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAM
MacBook Pro (15-inch, Mid 2009) - (15-inch, 2.53 GHz, Mid 2009)
NVIDIA GeForce 9600M GTグラフィックプロセッサ
2.66GHzシステム構成: 256MB GDDR3 SDRAM搭載
2.8Ghzおよび3.06Ghzシステム構成:512MB GDDR3 SDRAM搭載
MacBook Pro (15-inch, Mid 2010)
NVIDIA GeForce GT 330Mグラフィックプロセッサ
256MB GDDR3メモリ(2.4GHzおよび2.53GHzシステム)
512MB GDDR3 メモリ(2.66GHzシステム)
MacBook Pro (15-inch, Mid 2012)
NVIDIA GeForce GT 650M、512MB GDDR5メモリ(15インチ2.3GHzモデル)
NVIDIA GeForce GT 650M、1GB GDDR5メモリ(15インチ2.6GHzモデル)
MacBook Pro (17-inch, Mid 2010)
NVIDIA GeForce GT 330Mグラフィックプロセッサ、512MB GDDR3
MacBook Pro (Retina)
NVIDIA GeForce GT 650M、1GB GDDR5メモリ
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)
NVIDIA GeForce GT 650M、1GB GDDR5メモリ
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)
NVIDIA GeForce GT 750M(2GB GDDR5メモリ搭載)
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014)
NVIDIA GeForce GT 750M(2GB GDDR5メモリ搭載)
Xserve (2009)
NVIDIA GeForce GT 120グラフィックカード(256MB GDDR3メモリ搭載)
CUDAの入門書としてとりあえず色々中古で取り揃えてみた。
今はもうすべてを自炊済み。
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

あとこんな本も買ったなー。
自炊して電子書籍化して、廃棄しましたが。笑。
![]() |

まさにドンピシャ的な本で感動を覚えた。
CTの画像処理のソフトが純然たるC言語で書かれていたので、そっくりそのまま導入としては良い。
![]() |

![]() |

コーンビームCTって歯医者さんにあるやつです。
なんとなく買ってしまいました。
![]() |

MDCTのハードウェアの理解には大変重宝しました。
各社のハードウェアやソフトウェア(機能)の違いなど書かれていました。
これが一番仕事で役に立ったかもしれない本です。笑。
![]() |

自分とは若干畑違いな気がしましたが、買ってみました。
なぜか、今の会社の同僚の役にたつのではないかと期待。笑いせ
![]() |

自分とは若干畑違いな気がしましたが、買ってみました。
なぜか、今の会社の同僚の役にたつのではないかと期待。笑。
![]() |

CT、MRIを一緒に書いちゃうんだから東芝メディカルシステムさんの技術者の方には頭が下がります。
![]() |

完全にノリだけで買ったMRIの本
![]() |

コンパクトなサイズで一通りのことが書いてあって便利。
なぜか、今の会社の同僚も持っていた。笑。
![]() |

大学の教科書っぽい。笑。
大学では医療機器学みたいなのは受講しなかった。残念。
![]() |
