Landgraff Dynamic Over Driveって自分で作れるんですよ。しかもオリジナルより良い。
しかもオリジナルより良い。
プリント基板で作れるので、断然自作の方が品質も音もよい。
10万円出して買うくらいなら、こだわりの部品で自作しても1万円あればオリジナルよりもいいものができる。あと、エフェクター自作上級者であればboss super overdrive sd-1を改造しても作れます。
landgraff dynamic overdriveって中見るとかなり雑な作りの印象があります。
これで10万円は高いな。 でも音は捨てがたい感じがする。
![]() |

![]() |

![]() | Landgraff / MO-D【中古】【used/ユーズド】【エレキギター/エフェクター/ディストーション】【smtb-tk】 |

![]() |

![]() |

半年以上かけてKORG OD-K1(オーバードライブ) NUTUBEを作った。(笑)
時間かかりすぎです。
ビデオ撮影しながら作り始めたのですが、面倒になりまして。
ちなみにすでにディストーションは作っていたので作りなれています。
撮影が面倒なのです。

電解コンデンサはすべてPanasonic 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON)へ変更した。
Panasonic 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON)
オペアンプは新日本無線のMUSESをつけてみた。
新日本無線株式会社 MUSES

![]() |

一つのキットで、クリーン/オーバードライブ/ディストーションの作り分けができる。
できれば切り替えできるように設計してほしかったな。
自作のためにおすすめの工具を紹介します。
![]() |

これを以前勤めていた会社で使ってからずっとこれがお気に入りです。
![]() |

こて台はこれがいいです。
スチールウールみたいなやつで余分なはんだを取り易くこれも長らく使っています。
![]() |

はんだは音響用のKESTER44 を長らく使っています。
1ポンドロールもありますが、そんなにいりません。
![]() |

![]() |

テスターはこれぐらいのものがあればよい。
抵抗のカラーコード読むの大変だからね。
あと、ルーペあった方がいいね。100円ショップので十分。部品の印字を読んだりね。
![]() |

発生器も付いているし、いろいろ機能がついているからこれでこれとエフェクターをつなげれば波形の観測ができる。
![]() |
KORG バキューム・チューブ・シンセサイザー volca nubass ヴォルカ・ニューベース VOLCA-NUBASS |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
Ibanez アイバニーズとコルグのコラボレーションで生まれるリアル・チューブ・オーバードライブ・ペダル NU TUBE SCREAMER NTS |

ぶっちゃけオーバードライブならこれでいいんじゃないかって思いました。(笑)
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

Marshallサウンド系エフェクター
IbanezがTSmini に続いてミニサイズエフェクターをいろいろ出している。

でも、ノイズを考えるとデジタル系のエフェクターを排除してすべてアナログエフェクターでこうせいしたいので、今一度どんなものがあるのか調べてみた。
どうせならディレイとコーラスはメーカーそろえたいんですよ。
![]() |

![]() |

いつのまにか発売されたんですよね。
TC ElectronicのFlashback Delay が発売される前にしっていたら買っていたのに。
![]() |

いつのまにか発売されたんですよね。
TC ElectronicのCorona Chorus が発売される前にしっていたら買っていたのに。
![]() |

ほかにはアナログコーラス、アナログディレイならこれがおすすめなんですが。
Anaechoは以前持っていましたが、Flashbackつかってみたかったので断捨離。
![]() |

![]() |

TC Electronicのミニディレイとミニコーラスは持っている。
![]() |

![]() |

KORG Nutubeを使ったNutekt OD-K1エレキギターエフェクターを自作
![]() |

![]() |

![]() |
Ibanez アイバニーズとコルグのコラボレーションで生まれるリアル・チューブ・オーバードライブ・ペダル NU TUBE SCREAMER NTS |







オペアンプのICソケットは丸ピンから平ピンへ変更。
なんかよくわかりませんが、平ピンに丸ピンソケットを使う方が多いです。
接触抵抗を少なくするために、平ピンICへは平ピンのICソケットを使いましょう。

電解コンデンサはPanasonicのOSコンデンサのSPECに変更








電源回路の分圧抵抗は金属皮膜抵抗を使っています。




















オペアンプICは新日本無線のMUSES8920へ変更
![]() |





TRUE DYNA EFFECTOR FOOTSWITCH HAT エフェクター スイッチハット EFSH-01
KLON CENTAUR
Leqtique 《レクティーク》9/9 9/9
Leqtique MAT MAT 限定品
![]() |
Leqtique MAT MAT 限定品モデル 【レクティーク 2in1シリーズ】【りんくうプレミアムアウトレット店】【アウトレット】 |
