Jetson nanoでAzure IoT Hub SDK でAzure対応IoTデバイスの開発

Jetson Nano Moduleメイン機能
●Jetson Nanoモジュール
128コアNVIDIA Maxwell GPU
クアッドコアARM A57 CPU
4 GB 64ビットLPDDR4
10/100/1000BASE-Tイーサネット
Jetson Nano Module仕様
GPU:128コアのMaxwell
CPU:クアッドコアARM A57@ 1.43 GHz
メモリ:4 GB 64ビットLPDDR4 25.6 GB/s
ストレージ:microSD(別売)
ビデオエンコーダ:4K @ 30 | 4x 1080p @ 30 | 9x 720p @ 30(H.264 / H.265)
ビデオデコーダー:4K @ 60 | 2x 4K @ 30 | 8x 1080p @ 30 | 18x 720p @ 30 |(H.264/H.265)
カメラ:MIPI CSI-2 DPHYレーンx 2
接続性:ギガビットイーサネット、M.2 Key E
ディスプレイ:HDMI 2.0およびeDP 1.4
USB:4x USB 3.0、USB 2.0 Micro-B
その他:GPIO、I2C、I2S、SPI、UART
サイズ:100 mm x 80 mm x 29 mm
Jetson Nano 応用製品
![]() |
新品価格 |

Azure IoT Hub SDK Linuxでの開発方法リンク
https://github.com/Azure/azure-iot-sdk-c/blob/master/doc/devbox_setup.md#linux
Linuxのアップデート
sudo apt-get update
必要な環境などのインストール
sudo apt-get install -y git cmake build-essential curl libcurl4-openssl-dev libssl-dev uuid-dev
cmakeバージョンは2.8.12 以上であることを確認する
cmake --version
gccバージョンは4.4.7 以上であることを確認する
gcc --version
githubからアプリケーションをダウンロード
git clone -b
今回は以下のように設定する。
git clone -b LTS_07_2020_Ref01 https://github.com/Azure/azure-iot-sdk-c.git
azure-iot-sdk-cフォルダに移動
cd azure-iot-sdk-c
モジュールのアップデート
git submodule update --init
azure-iot-sdk-cフォルダに移動
cd azure-iot-sdk-c
C SDKをビルドする。
cmake をフォルダ作成
mkdir cmake
cmake フォルダへ移動
cd cmake
cmake ..
ビルドの実行
cmake --build . # append '-- -j
nanoでエディタの起動
nano azure-iot-sdk-c/iothub_client/samples/iothub_convenience_sample/iothub_convenience_sample.c
Microsoft Azure IoTHubチュートリアル:シミュレートされたデバイスを使用して IoT ハブとの接続をテストする。
で接続文字列の取得する。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/iot-hub/tutorial-connectivity
[device connection string]を IoTHubの接続文字列に置き換える。
static const char* connectionString = "[device connection string]";
./azure-iot-sdk-c/cmake/iothub_client/samples/iothub_convenience_sample
cd ./azure-iot-sdk-c/cmake/iothub_client/samples/iothub_convenience_sample
メイク
make
iothub_convenience_sampleを実行する。
./iothub_convenience_sample
テーマ : Raspberry Pi
ジャンル : コンピュータ