IPA システムアーキテクト試験迫る。勉強の方は速度低下・・・
IPA システムアーキテクト試験迫る。勉強の方は速度低下・・・
システムアーキテクト試験(SA) ~ 業務とITのグランドデザイナー ~
なんで、システムアーキテクト試験を受けるのか?
もともと、ハードウェア、組み込み系ソフトウェアのエンジニアだったので、ITシステム構築に関する基礎知識が欠落していると思ったからです。
なんで、いきなり高度情報処理技術者試験を受けるのか?
転職活動でインパクトがあるのはやはり、高度情報処理だからです。
また、システムアーキテクト試験は元組み込みエンジニアでも受けやすいというのもあります。
応用情報処理技術者試験も組み込み系の知識が問われる選択問題もありますので、受験するのも良いかと思いましたが、組み込み系の人が持っている社会的イメージが低いですからね。
基本情報技術者試験も応用技術者試験も合格はしていません。
基本情報処理技術者試験で言えば、もう15年に近く前に受けた切り受けていません。
10年戦士で今更、基本情報処理技術者試験を受けるのは時間的にももったいないですからね。
今年はCBTで受けられるようになったので、まだ合格していない方は受けてもよいと思います。
ついでに、応用情報処理技術者試験もCBTになってくれればよいのにと期待しています。
情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)のCBT方式での実施(予定)について
私が使っているテキスト
合計で15,000円もテキストを買っている。(笑)
過去問分析だけであれば、1年しか使えませんが、その他の対策本は数年使えますからまあいいです。
10月にはIPA 高度情報処理技術者試験のエンベデッドシステムスペシャリストを受験予定ですので。(笑)
午前1,2対策として購入
高度情報処理技術者試験の対策本では一番売れている本のようです。
過去問題の分析がされており、次にどの問題が出る確率が高いかまで予想されています。
6割は過去問から出ると言われています。
その他、新作問題も過去問題を少し変えたような問題が出題されるそうです。
勉強すべきところ、捨てるべきところがわかりやすいです。
1,2月で過去問は7週くらいは繰り返しやりました。
2月後半はさぼり勝ちですが、7割は正解できるくらいでしょうか。(笑)
私の場合、寝転がって勉強するので、kindle版を購入しました。
![]() |
新品価格 |

午前2,午後1,2対策として購入
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

論文の記述方法だけを勉強しようとして購入したものです。
この本に記載されている内容はすごいわかりやすかったです。
文章の書き方の基本から書かれています。
この本に書いてある書き方考え方をMCPCのIoTシステム技術者試験の時の論文試験の時に読んでおきたかったと思いました。
![]() |
不合格にならない だから“合格” システムアーキテクト 午後? 最速の論述対策 (TAC出版) 新品価格 |
