AI・IoT時代の生き残れる資格試験は・・・
まあ、IT系の資格とればいいんでしょ?的な考え方の人が多いみたいですが、それは違う。
IoT検定等の書籍で勉強すればITエンジニアなだけではダメなのもわかるし、幅が広いのもわかる。
一人でカバーするのは現実的に無理。
あと、IT業界の知識しかない人がやり始めると意味のないIoTシステムが誕生する。笑。
・IoT検定試験 www.iotcert.org/
パワーユーザー(レベル0的な)
レベル1:取得済み
組み込み系エンジニアなら以下の参考書籍を2、3度通読すれば取得できる。
![]() |
新品価格 |

問題集をやってみても良し。
これしか、問題集はありませんでした。
![]() |
新品価格 |

レベル2:試験がまだない
レベル3:試験がまだない
レベル2、3はいったい何時試験がリリースされるのかわからない。
もうすぐですって言われ続けてはや一年以上経過かな。
あまりスキルをアピールスルは試験としての価値が私的には薄れてきている。
オフ会に行ったら、使えないITコンサルタント的な人の集まりだった。
IoT関連の資格は始まって日が浅いので対策本が少ない。
・MCPC IoTシステム技術検定試験:www.mcpc-jp.org/iotkentei/
初級:取得済み
組み込み系エンジニアなら以下の参考書籍を2、3度通読すれば取得できる。
IoTなんて時代の最先端分野なのに試験が手書きのマークシート。(笑)
![]() |
(MCPC公式テキスト)IoT技術テキスト 基礎編 改訂2版[MCPC IoTシステム技術検定基礎対応]公式ガイド 新品価格 |

中級:取得済み
組み込み系エンジニアなら以下の参考書籍を2、3度通読すれば取得できる。
IoTなんて時代の最先端分野なのに試験が手書きのマークシート。(笑)
![]() |
IoT技術テキスト 第3版 ? MCPC「IoTシステム技術検定 中級」対応 ? 新品価格 |

上級:未取得
小論文が結構きつい。2時間、1500文字以内でコンサルティングする小論文を記述する。
文才がない人にはかなり激難。
コンサルタントには容易い試験かもしれないが、私は第一回試験で不合格だった。
合格基準、合格率や模範解答など非公開なので、対策が難しい。
年に二回しかないし、受けられる人数が100人程度なのはきつい。
モバイル通信コンソーシアム後援の資格試験なのて、IoT検定より箔がある。
・Python 3 エンジニア認定基礎試験:IoTエンジニア・データサイエンティスト初心者向け
・Python 3 エンジニア認定データ分析試験:データサイエンティスト向け
www.pythonic-exam.com/exam
・ディープラーニング検定 G検定:営業・データサイエンティスト以外やFAEの人向け
・ディープラーニング検定 E検定:データサイエンティスト向け
www.jdla.org/
・ドローン検定
ドローンを操縦するときに必ず必要という事ではないとのことだが、飛行許可の申請が必要な地域では、この資格を持っていると申請書に書けて、申請も通りやすくなる。
drone-kentei.com/
昔、飛行機やヘリコプターのラジコンに憧れていた人間にとっては、またラジコンに触れる良いタイミングかもしれない。
昨今、何の案件でもドローンを絡めようとする人が多いから持っておくと箔がつく。
無線系
・第一級陸上特殊無線技士
・第二級陸上特殊無線技士
・第三級陸上特殊無線技士:ドローンやるのに持っていると良い。
・第一級アマチュア無線技士
・第二級アマチュア無線技士
・第三級アマチュア無線技士
・第四級アマチュア無線技士:ドローンやるのに持っていると良い。
http://www.nichimu.or.jp/
IoTと言うと無線を使う機会が多いので、持っていると箔がつく国家資格。
民間資格ばかりでは説得力なかったりするのでとるのもよい。
・Webクラウド系
MCP
AWS
GCP
ruby検定
Javaプログラミング能力検定試験
Android技術者認定試験
・組み込み系
IPA システムアーキテクトスペシャリスト
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html
IPA エンベデッドシステムスペシャリスト
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/es.html
組み込み技術者検定
http://www.jasa.or.jp/TOP/etec/index/
CBTでとれるので、エンベデッドシステムスペシャリストに比べると敷居は低く、レベルが1級、2級に分かれているのがありがたい。
C言語プログラミング能力検定試験
https://www.sikaku.gr.jp/js/cp/
IoTデバイスの開発なら今でもC言語がメインで開発に使われているので、C言語の開発能力を示すためにとっとおくと良い。
・電気系
E検定
電気系の知識を示す検定試験。
IoT検定と同じ団体が行っているので、今後の展開にやや疑問が残る。
https://www.denki-denshi.org/
デジタル検定
デジタル回路や制御関係の能力を示す試験。
https://digital-kentei.com/
・データサイエンティスト系
統計士
自社のデータサイエンティストの人たちはこの資格取ろうとしていたので、データサイエンティストの人たちにとっては一般的な資格らしい。
http://www.toukei-kentei.jp/
Tableau認定資格試験
BI (ビジネス・インテリジェンス)といわれるデータ分析ツールのの認定資格試験。
マイクロソフト PowerBIを人気を二分するので、これを持っていると良い。
https://www.tableau.com/ja-jp/learn/certification
とりあえずIT系の試験とっておけばとも思いますが、これまでのIT系よりはデバイスよりの技術が必要とされそうです。
関連リンク
ついにMCPC IoTシステム技術検定試験上級合格した。
IoTシステム技術検定試験上級受験体験記。
IoT関連のおすすめ本