noodlのセミナー行ってみた。
noodl-tokyo.connpass.com/
ヌードルみたいにオブジェクトを接続するだけでプログラムの開発ができおるからヌードルなんだそう。
見た感じはNode-REDみたいな感じなので、使い分け方が知りたくてセミナーに行ってみた。
簡単にウェブアプリやスマホアプリを開発できるんだそうだ。
実際やってみた感覚としてプログラミングの知識がなくても、WebUIが開発できる感触がつかめた。
肝心な、NoodlとNode-REDとの使い分けだが、Noodlはフロントエンド(人目に付くところ)、Node-REDはバックエンド(人目に付かないところ)を開発するのに向いているそうだ。なるほど。
Node-RED
nodered.jp/
NoodlとかNode-REDって誰にとって使いやすい開発プラットフォームなのか考えてみたが、雰囲気的にMATLABやLabVIEWに似ている感じがする。もっと言うと、電気回路の回路図を引いているような感じがする。
ということは、組み込み系プログラミングはできるけど、さすがにWebUIまでの開発を覚えるのは大変なので、電子技術者にNoodlやNode-REDをおすすめできるのではないかと思う。
Node-REDでRaspberryPi3を動かすというものだ。
私もこの本は持っているが、電子化した。
残念ながらいまだに電子版が売っていない。
頼むからKindle版を出してくれと思う。
![]() |

Node-REDはWindows でもLinuxでも使えてノンプログラミングで動くものが作れるので、ぜひ覚えてほしい技術だと思う。
![]() |

![]() |

AlexaスキルでNode-REDがあるなんて。(笑)
![]() |

テーマ : Raspberry Pi
ジャンル : コンピュータ