NVIDIA Jetson Nano買ってみた。
というか、数か月前に購入したが、何もせず放置プレイでしていた。
10月にDLL LabでJetson nanoを使用したセミナーがあったので参加して初めて触った。
DLLAB Engineer Days Day1: Hands-on
どこを見ても大体12000円台だった。
私が買おうとしたときはスイッチサイエンスでしか購入できなかったので、スイッチサイエンスで購入。
電子部品商社マクニカのweb経由でスイッチサイエンスのページに飛んだ謎仕様だった気がする。
![]() |

自動車系の開発の仕事に就きたい人はこれぐらい教養として扱えないとこれからの時代だめなのだと個人的に思う。
あとMaltlab & Simlink か・・・・。モデルベース開発とか・・・。
![]() |
JetBot AI Kit - NVIDIA Jetson Nano AI ロボット (02 Jetson Nano なし) |

Jetbotではないが、類似品。
![]() |
XiaoR Geek Jetbot AI kit with Nvidia Jetson nano 自動運転車の学習 (Orange, Without Jetson nano) |

Jetson nanoについて記載された書籍。
Kindle で見つけられたのはこれだけ。実物の本では見つけられなかったので、もしかすると今のところ唯一のほんだった。
![]() |

この本はすごいおすすめ。
ロボットを作っていたわけではないが、ROSに興味があって購入してみた。
ROSからROS2までの変遷となぜ、ROS2を使うかが書かれている。
OpenCV以外にもいろいろなものをインストールしなければならない事を考えると、随分と楽な感じがした。
あとはJetson nanoで実践あるのみ。
ちなみに、Intel Realsenseを使ったサンプルが紹介されているのもありがたい。
![]() |

Jetson nanoはヒートシンクがものすごく熱くて正常に立ち上がらなかったりすることがあるのヒートシンクへファンをつけるのを推奨する。このあたりがおすすめ。
ほんとはファンレス仕様で行きたいがヒートシンクが最初からついているし、Jetson Nanoに適当なヒートシンクが見つからないからだ。
![]() |

SSDつけるならこのケースがおすすめ。
Jetson Nanoの処理能力を出し切ったり、大量のデータを扱うのにはSSDに書き込めたほうが良い。
M.2仕様のものもあるので、それを選んでも良いかもしれない。
![]() |

![]() |
Geekworm NVIDIA Jetson Nano 用2.5インチ SATA SSD/HDD ストレージ拡張ボードT300 V1.0 、Jetson Nano開発キットに適用 |

![]() |
Geekworm NVIDIA Jetson Nano NVMe M.2 SSD ストレージ拡張ボードT100 V1.1、 Jetson Nano開発キットに適用 |

Jetson Nano 応用製品
![]() |
新品価格 |

テーマ : Raspberry Pi
ジャンル : コンピュータ